7月11日(水)
モロッコから高校生が来校し、2年生と1年生が
交流をしました。
モロッコは私たち日本人にとってあまり馴染みの
ない国、、、ということでモロッコから来られた
先生が英語でモロッコのについて詳しく教えてく
ださいました。
モロッコはアフリカ大陸の北側にある国で、砂漠も
海も山もある国なんですよ!アフリカ大陸といった
ら砂漠のイメージが強いですが、モロッコではマリ
ンスポーツもトレッキングもスキーも砂漠も全て楽
しめる国なんですよ!!
公用語はアラビア語ですが、英語・スペイン語・フラ
ンス語も使われています。
そして、初めてのアラビア語体験!!
アラビア語はとっても難しく見えました。
みんな、モロッコからきた生徒達に自分たちの名前を
アラビア語で書いてもらいました。
これでアラブ圏に行っても名前かけますね!!
そして、モロッコといったら日本でも
おなじみのタジン鍋の発祥の地です!
モロッコ料理は色とりどりでおいしそうです。
他にもすてきなモロッコの風景を見せて
いただきました。
この横の写真の中にモスクが300個以上ある
そうです。さすが、イスラム圏ですね。
そういえば、初めてのイスラム圏の方々との
交流でしたね。
そして、モロッコの事を教えていただいた後は、赤松先生
と一緒に鶴を折りました。この鶴は普通の鶴ではありません。
赤松先生のスペシャル鶴なんです!
なんと!!!
羽がパタパタと動きます!
まるで、飛んでいるかのように動きます。
みんな、協力して作れていますね。
海外からのお客様と交流を深めて国際人になっていってください☆
モロッコ!
12/07/25
モロッコの先生との授業風景
←タジン鍋
モロッコの先生
パタパタ鶴を作る様子